原状回復とリフォームの違い 〜費用負担の考え方〜
こんにちは アイル管理課の吉田です。
入居者が退去した後、「どこまでが入居者負担?」「オーナー負担はどこから?」と迷われたことはありませんか?
今回は、賃貸経営に欠かせない「原状回復」と「リフォーム」の違い、そして費用負担の考え方についてご紹介します。
◆ 原状回復とは「元の状態に戻すこと」
原状回復とは、入居者が入居した時の状態に部屋を戻すための修繕を指します。
ただし、経年劣化や通常の使用による損耗については、入居者の責任ではありません。
たとえば以下のようなケースは、オーナー様の負担となるのが一般的です。
・日焼けによる壁紙の変色
・家具の設置跡
・床やクロスの自然な経年劣化
一方で、入居者の不注意や故意による損傷は入居者負担となります。
・タバコのヤニ汚れや焦げ跡
・ペットによる傷や臭い
・水漏れやカビを放置して悪化させた場合
このように、「誰の行為が原因か」によって費用負担が変わります。
◆ リフォームとは「お部屋の価値を高めること」
一方、リフォームは古くなった設備を新しくするなど、入居者がより快適に暮らせるように改善する工事です。
原状回復が“マイナスをゼロに戻す”作業であるのに対し、リフォームは“ゼロをプラスに変える”投資といえます。
したがって、基本的にはオーナー様の費用負担となります。
ただし、リフォームによってお部屋の印象が良くなり、賃料アップや空室期間の短縮につながる場合もあります。結果的に、コスト以上のメリットを得られるケースも多いです。
退去後の工事では、「どこまでを原状回復」「どこからをリフォーム」と線引きすることが重要です。
アイルでは、オーナー様のご負担を最小限にしながら、入居者に選ばれるお部屋づくりをサポートいたします。
ご不明な点があれば、ぜひお気軽にご相談ください。